就労継続支援B型事業所が挑む! 社会貢献と利用者さんの成長を両立する経費入力ワーク

ワーク

今日は、就労継続支援B型事業所「らいふ若草」と税理士事務所のコラボレーションによる、4月スタートのとっても素敵なプロジェクトについてご紹介します!

社会貢献と利用者さんの成長を両立

就労継続支援B型事業所「らいふ若草」では、精神障害や発達障害のある方が、就労に向けて必要な訓練を受けることができる施設です。

今回、らいふ若草では、地域で活躍する税理士事務所から、伝票入力の仕事を請け負いました!

前々からお話を頂いていたのですが、入力フォーマット化や作業手順の構築など、いろいろとお時間を頂いき、十分に対応できる環境を整えておりました。

このプロジェクトは、単なる仕事ではなく、社会貢献と利用者さんの成長を両立するという、素晴らしい目標を掲げています。

利用者さんにとってのメリット

  • 社会貢献を実感できる
  • 数字やパソコン操作のスキルが身につく
  • 自信と達成感を得られる
  • 就職活動に有利になる

伝票入力フォーマットで効率アップ!

プロジェクトを成功させるために、税理士事務所と就労継続支援B型事業所「らいふ若草」が協力して、分かりやすい伝票入力フォーマットを作成しました。

フォーマットを使うことで、利用者さんは迷わずスムーズに入力作業を行うことができます。また正答率(入力ミス防止)も25%以上アップしています。

チーム一丸となって取り組む

就労継続支援B型事業所「らいふ若草」のスタッフは、利用者さん一人ひとりに寄り添い、丁寧に指導を行っています。税理士事務所のスタッフもアドバイスを頂き、専門知識を活かしてフォーマット作成や入力作業のサポートを行います。

チーム一丸となって、このプロジェクトを成功させようと奮闘しています!

今後の展望

このプロジェクトが成功すれば、他の就労継続支援B型事業所「らいふ若草」の墓ジネスモデルケースとして広がり、多くの利用者さんの就労支援に役立つことが期待しています。

今後も、このプロジェクトの進捗状況や、利用者さんの成長の様子をブログで紹介していきますので、ぜひ楽しみにしていてください!

利用者の皆さんに配布する資料

利用者の皆さんには口頭またはお知らせの配布でお仕事の内容とやり方をお知らせしています。このお仕事は、希望する利用者さんのみが従事するお仕事になります。

利用者の皆さんに配布する予定の「税理士事務所からのお仕事について」の原稿の一部をここに掲載します。

この度、事業所は伊丹市にある税理士事務所から、「経費表作成」という新しいお仕事を依頼されました。これは、一般のお店などで発生した様々な費用の合計金額をエクセル表にまとめる仕事です。

経費表作成のお仕事は、事業所にとってとても大切です。なぜなら、経費表は事業所の財政状況を把握するために必要不可欠な資料だからです。

このお仕事を通して、皆さんは以下のスキルを身につけることができます。

  • 数字を入力するスキル
  • エクセルソフトの操作スキル
  • 集中力
  • 責任感

作業を頑張って下さい。

作業の手順

1. レシート(伝票)の確認

まずは、経理担当者から渡される伝票を確認しましょう。伝票には、以下の項目が記載されています。

  • 日付
  • 費目
  • 金額
  • 支払方法

2. エクセル表への入力

次に、エクセル表に伝票の情報を入力していきます。エクセル表には、以下の項目があります。

  • 日付
  • 費目
  • 金額
  • 支払方法

3. 入力内容の確認

入力内容に誤りがないか、必ず確認しましょう。誤りがあった場合は、修正を行います。

4. 職業指導員への提出

入力が完了したら、職業指導員にエクセル表を提出します。

経費表作成の仕事で注意すべき点

5. 伝票の確認

  • 日付、費目、金額、支払方法が正しく記載されているかを確認する。
  • 誤字脱字がないかを確認する。
  • 不明な点があれば、職業指導員に確認する。

6. エクセル表への入力

  • 正しいセルに入力する。
  • 数値の桁数を間違えない。
  • 単位を統一する。
  • 入力内容に誤りがないか、必ず確認する。

7. その他

  • 個人情報が含まれる場合は、取り扱いに注意する。
  • 作業時間は厳守する。
  • 不明な点があれば、すぐに職業指導員またはサービス管理責任者に質問する。

まとめ

経費表作成のお仕事は、事業所にとって重要な役割を担っています。皆さんも、このお仕事を通して、事業所の運営に貢献することができます。

分からないことがあれば、遠慮なく職業指導員に質問してください。

作業は令和6年度4月からスタートの予定です!

令和6年度はいろいろな事にチャレンジ!

今回のお仕事は就労継続支援B型事業所も新しく成長することができて、社会貢献と利用者さんの成長を両立できるチャンスだと捉えています。このような「らいふ若草」のプロジェクトに興味がある方はいつでもご連絡下さい。

今年は無謀なくらいにいろんな事にチャレンジしていきます!

このブログ記事が、就労継続支援B型事業所「らいふ若草」への理解を深めるきっかけになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました